コラム

よく噛んでむし歯予防!子どもの噛む力を育むためにご家庭でできること

こんにちは。
結城市の歯医者【河野歯科医院】です。

 

「噛む力」を育てるということは、むし歯予防にとても大切な役割を果たすことをご存じでしょうか?
噛むことには、食べ物を細かくするだけでなく、唾液をたくさん分泌させてお口を守る力もあります。
特にお子さんの成長過程においては、「噛む力」を育むということが、歯並びやむし歯の予防にもつながります。

 

今回のコラムでは、普段の生活の中で、保護者の方がご家庭でできる「噛む力」を育む方法をお伝えします。
毎日の小さな工夫で、お子さんのお口の健康を守っていきましょう。

 

【河野歯科医院】院長 河野雅人

河野雅人 院長

1989年 日本大学歯学部 卒業
その後、都内の歯科医院にて勤務
1996年 河野歯科医院 開院

医院名:河野歯科医院
所在地: 〒307-0001
茨城県結城市結城1572

 

 

噛む力がむし歯予防によい影響を与えるの?

「噛むこと」は、むし歯予防にどのように影響を与えるのでしょうか。
むし歯の進行を防ぐためには、歯の表面に付着した食べかすを早期に取り除き、お口の酸に傾いた環境を中和する必要があります。
ここでは、噛む力がどのようにして、こうした役割を果たすのかを説明します。

 

噛む力はなぜ重要なの?

日ごろ、お子さんが食事をしている時に、どれくらい噛んでいるかを意識したことはありますか?
じつは、噛むことはお子さんのむし歯を予防し、お口の中の健康を守るためにとても重要なのです。
噛むことによって唾液が分泌されますが、その唾液には食べかすを洗い流し、むし歯の原因となる酸を中和する役割があります
唾液は歯を守る大切な役割を果たしているので、しっかり噛むことでむし歯を予防できるというわけです。

 

さらに、噛む力がきちんと育つことによって、お子さんの顎の骨も健康に発達し、歯並びが整うサポートにもなります。
噛む力を育てることは、むし歯予防だけでなく、お子さんの未来の歯の健康にも大きく関わっているのです。

 

唾液の分泌とその働き

唾液には、歯を保護する役割を持つ成分が多く含まれています。
噛むことで唾液の分泌が促されることは、むし歯予防において非常に重要です。
唾液に含まれるカルシウムやリンは、歯の再石灰化を助け、歯のエナメル質を強化する働きをするのです

また、唾液はお口の中の食べかすを洗い流し、細菌の繁殖を抑制する役割も担っています。
これにより、むし歯のリスクを大幅に減少させることができるのです。
お口の中をうるおす唾液の分泌を促すためにも、「しっかりと噛むこと」を意識して食事をするようにお子さんに伝えることが大切です。
子どもが元気よく噛んで食事を楽しんでいる様子を見ていると、自然と嬉しくなります。噛む力がしっかり育つことで、お口の健康が守られていることが実感できる瞬間でもありますね。

 

 

噛む力を育むための食事の工夫とは

お子さまの噛む力を育むためにも、食事をする時間は大切です。
適切な食材選びや調理方法を工夫することで、噛む力を自然に強化することが期待できます。
ここでは、噛む力を育てるための食事に関する具体的なアドバイスを紹介します。


参照:日本栄養士会|食べる力を支えよう!子どもたちの毎日に食べる大切さと楽しさを! >

 

食材の選び方と調理法について

お子さんが噛む力をしっかりつけるための大事なポイントの一つは、食べ物の選び方です。

 

▪食材のカット方法

食材を適切な大きさにカットすることで、お子さんがしっかりと噛める力を育てます。
あまり小さく切りすぎると噛む力を育めないのですが、大きすぎても硬すぎても噛めない子どもの場合は丸飲みしてしまう原因になります
大人の感覚で考えず、子どもの年齢や身体に合わせて適度な大きさにカットするようにしてください。

 

▪食べものの硬さや大きさにも気をつける

にんじんやだいこん、リンゴなどの食材は、噛みごたえがあり、噛む力を育てるのにぴったりです。
また、これらの食材は歯によい栄養も豊富に含まれているので、積極的に取り入れてみましょう。

 

食材を工夫することで、楽しく噛む力を育むことができます。
食事を通じて、楽しく噛むことを習慣にするために、少しの工夫をしてみましょう。

 

食事のタイミングや回数について

お子さんが食事を楽しむためには、食事の時間や回数も大切です。
以下のように工夫をすることで、噛む回数を増やし、自然に唾液を分泌させることを促しましょう。

 

▪規則正しい食事

朝・昼・晩の3回を規則正しく食べることが大切です。
3回の食事で栄養を摂り切れない子どもにとって、おやつも大事な栄養源ですが、おやつ=甘いものと考えず、さつまいもや小さいおにぎり、ヨーグルトなど、栄養補給ができるものを選ぶようにしましょう

 

▪食事の時間をゆっくりと

食事の時間をゆっくり楽しんで過ごすことができれば、噛む回数が自然と増えるでしょう。
テーブルやいすの高さが合っていないと、ひじをついて食べたり、落ち着きなく動き回ったりということにつながります。
足を置く場所を用意する、クッションなどで調整するなど、きちんと座れるように工夫するといいでしょう
お子さんが食事を楽しみながら、しっかり噛むことができるように、焦らずゆっくり食べることを心がけるといいですね。

 

 

日常生活で楽しみながら習慣づける方法

お子さまが「楽しみながら噛むことを学ぶ」ための日常生活でできる工夫を見ていきましょう。

 

お子さんの日常生活の中でも、噛む力を育むための工夫ができます。
お子さんが歯やお口を大切にすることが自然に身につくように、日常生活に楽しみながらできる習慣として取り入れていきましょう。

 

食事中に家族で会話を楽しむ

食事中に家族と楽しく会話をしながら食べることで、食事の時間がより楽しいものになり、噛むことが自然に増えます。
動画を流しながらではなく、家族で会話を楽しみながら食事をすることで「食事を楽しむ」という習慣がつけられます
お子さんが食事を楽しむことで、噛む回数が増え、唾液の分泌も促されるのです。

 

 

食後の歯磨きの習慣化

食後に歯磨きをする習慣をつけることで、むし歯予防につながります
歯磨きが楽しく感じられるように、お子さんが興味を持てるような歯磨きグッズを取り入れるとよいでしょう。
仕上げ磨きのときに、歌をうたいながらするなど楽しく感じさせる工夫も大切です。

 

また、仕上げ磨きは、お子さんが8~10歳ごろまでやってあげることをおすすめします。
奥歯まで丁寧に自分で磨けるようになれば、子どもだけに任せるようにしてもいいでしょう。

参考:日本小児歯科学会「一般の皆様へ»一般の皆様向けダウンロード»家族みんなで歯みがき習慣リーフレット」 >

 

楽しい、という感覚で取り組むことができれば、日常生活の中でお子さんに自然に噛むことや歯を大切にする習慣を身につけさせることができるでしょう。
こうした小さな習慣が、「一生のお口の健康」という長い目で見た大きな成果につながります
将来も、健康なお口でお子さんが過ごせるために、ご家庭でできるサポートです。

 

 

歯科医院でのサポートと定期検診が重要な理由

お子さんのむし歯予防や歯の健康を守るためには、ご家庭での取り組みだけではなく、専門医院によるサポートも必要不可欠です。
歯科医院では、むし歯の早期発見や予防処置を行うことができるため、定期検診を受診することが推奨されています。
ここでは、歯科医院でのサポートの重要性について説明します。

 

定期的な歯科受診のすすめ

噛む力を育み、歯の健康を守るためには、ご家庭でのケアだけでなく、定期的な歯科の受診も大切です。
お子さんだけでなく大人の方も同様ですので、お口の健康を守るために、ご家族での定期的な歯科受診をおすすめします。

 

歯科医院では、むし歯の早期発見や予防処置、歯磨き指導など、さまざまなサポートを受けることができます。
定期的に歯科医院に通うことで、お子さんのお口の健康状態をチェックし、問題があれば早期に対処することができるのです。
また、歯科医師や歯科衛生士が、お子さんに適した歯磨き方法をご指導しますので、お一人お一人のお口の状態に合ったより効果的なむし歯予防が可能になります。

 

お子さんの成長に合わせたアドバイス

歯科医院では、お子さんの成長に合わせたアドバイスも受けることができます。
たとえば、乳歯が生えそろう時期や永久歯への生えかわりの時期には、それぞれに必要なケアが異なります。
歯科医師に相談することで、お子さんの成長に合った適切なケアができ、むし歯予防や歯並びの改善に役立ちます。
また、お子さんが矯正治療が必要な場合や、歯並びに気になる点がある場合も、早期にアドバイスを受けることで、今後の治療計画を立てやすくなります。
定期的な受診を通じて、予防と治療の両面からお子さんのお口の健康を守りましょう

 

 

ご家庭でできるむし歯予防について「河野歯科医院」にご相談を

今回のコラムでは、お子さんのむし歯予防において、「噛む力」を育むことがとても大切であることをお伝えしてまいりました。
「噛むこと」で唾液の分泌が促され、むし歯を予防する働きがあることに加え、顎の骨の発達や歯並びにもよい影響を与えます。

 

ご家庭でできる工夫としては、
・適度な大きさ・硬さの食材で噛む力を育むこと
・会話しながら食事の時間を楽しむことで、噛む回数を増やすこと
・おやつは甘いものだけでなく、栄養がとれるものを選ぶこと
・規則正しい食生活を心がけること
・食後の歯磨きの習慣をつけること

などが挙げられます。

 

日常の中で少しずつこうした習慣を意識して取り入れることで、お子さんのお口の健康が大きく向上することが期待できます。
歯科医院での定期的な受診も忘れずに、お子さんの歯とお口の健康を守っていきましょう。
保護者の方ができることは意外と多く、少しの工夫が「むし歯のないお口の維持」という大きな成果ににつながります。
これからもお子さんの健康を守るために、こうした日常でできる工夫を取り入れていただけましたら幸いです。

 

結城市の歯医者【河野歯科医院】は、結城市巡回バス「穀町(河野歯科医院)」バス停留所目の前にあり、10台分の駐車場を完備しています。
診療の前後に歯磨きができるブラッシングスペースもご用意していますので、お好きなタイミングにご利用いただけます。
LINE予約もできますので、ぜひご利用ください。


河野歯科医院|入れ歯の診療案内はこちら >


河野歯科医院|アクセスはこちら >